BLOG
糖尿病重症化予防カンファレンス

本日は(福岡大学病院)川浪教授を中心に、近隣の糖尿病クリニックを交えて講演会を開いて頂きました。私は座長をさせて頂き、南昌江内科クリニックの守田先生から運動療法について御講演頂き、私も勉強させて頂きましたφ(..)

 

かなりの人数で、不慣れな座長でもあり少し緊張しました(^_^;)

 

講演会後はふくだ内科循環器・糖尿病内科の福田先生と焼鳥 貴(高砂)に行ってきました。お互い息子にゲームさせることが良いか悪いかの議論で白熱しました!

鶏刺し☆

 

かしわ☆

いずれもかなりの美味しさでしたし、カウンターで二人でお話するには雰囲気も居心地もとても良かったです(^^)

2023年11月22日
朝採れトウモロコシ

野間薬局の社長さんから、糸島で御自身が1から作られたトウモロコシを朝摘んでスタッフの分まで頂きました☆相変わらずパワフルな人です(^^)

 

 

その日のうちが美味しいとのことでしたので、お昼にレンジで調理して早速食べてみました。とても甘みが強くて美味しかったです☆

高千穂の病院に当直で行ってた時に、朝採りキャベツのサラダが朝食で毎回出てきて美味しかったのを久しぶりに思い出しました(゚д゚)ウマー

2023年11月08日
運動会後は

コロナの影響で運動会へ参加される家族の人数制限がこれまでありましたが、今年は緩和されて人数制限はなくなりました。

ただ、時間短縮はまだ残っており、運動会は午前中で終了でした。運動会の楽しみの一つである「運動場にビニールシートを広げて家族でお弁当を食べる」ができず、家に帰ってから外で食べることにしました。来年は午後まであって、昔みたいに運動場でお昼御飯を食べてみたいですね(^^)

 

外だとまた更に美味しく感じましたし、家なので昼からビールも飲めたのも良かったです(笑)

何より朝早くお弁当を作ってくれた嫁に感謝ですm(_ _)m

2023年10月21日
軽度〜中等度のDKAへの治療

本日の抄読会では軽度〜中等度の糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)へのインスリン治療の選択肢として皮下注射or静脈内投与のどちらが良いかというものでした。

DKAは糖尿病の急性合併症で命に関わるため、早急に血糖補正を行う必要があり、私も治療選択は静脈内投与で教わってきてました(@_@)

が、結果は「血糖補正までの時間」「入院期間」と有意差ありませんでした。

 

 

低血糖の発生率は静脈内投与の方が多かったため、重症でない場合は皮下注射の方がいいのかもしれませんね(゜レ゜)

2023年10月05日
西新病院 則松先生

本日のWEB講演会では、西新病院循環器内科の則松先生に座長頂き、私から最新の糖尿病治療についてお話させて頂きました。

以前にも一度ブログに載せさせて頂きましたが、則松先生は高校→大学→福岡大学病院と20年近く一緒に過ごしてきました友人です☆

二人でこのように講演会をする日が来るとは、昔は想像もしてませんでしたし、自分達の成長を感じた会でもありました(^_^)

私が早く終わりすぎた残り時間を、うまく質問で埋めてくれて、相変わらず頼もしい相棒っぷりでした。

仕事では糖尿病患者様の心機能評価でもよくお世話になってますし、今後も二人で地域の医療を支えていけるようにもっとレベルアップしていきましょう( ̄ー ̄)b

 

 

懇親会は鷹勝(中洲店)。

会員制のようで、お品書き通り食事は豪勢でしたし、〆のお鮨が食べ放題でそのクオリティの高さにもビックリしました(゚д゚)!

 

いつも飲んでる友人とあって楽しくて二次会まで行ってきました☆

最後の〆(冷やし担々麺・ちくわ天・ハイボール)まで頂き、さすがに食べすぎたので、また明日から節制していかないとと思いました。。

2023年09月20日
糖尿病重症化予防(フットケア)研修

毎年この時期は看護師さんがフットケアの資格を取るための研修の講義を依頼されており、本日も診療後に2時間頑張ってお話させて頂きました。

最近はWEBでどこからでも聞けて便利になってますが、やはり以前のように対面でお話する方が聞いてる方々の反応も見れて良いかと思いますね(@_@)

 

 

また、もうすぐ開業3年経ちますが、院内観葉植物の土替えを一度もやってなかったので今週まとめて行いました。

土日に汗だくになりながらも終わらず、平日の診療合い間にスタッフにも手伝って頂いて無事に終えることができました。

育てるのが難しく駄目にしてしまった植物もあり、頂いた方申し訳ありません(T_T)

開業祝いに頂いたものですので、今後も大切にしていきたいと思います☆

2023年09月09日
週1回インスリン Icodec

本日の抄読会では『2型糖尿病患者における週1回インスリン(Icodec)と1日1回インスリン(Degludec)の比較試験』について勉強させて頂きました。

投与開始後は食前血糖値:80〜130mg/dlを目標にインスリン量が調整され、26週後ではIcodec群の方が優れたHbA1c低下効果を示していました。

 

 

両群共に低血糖エピソードは少なかったですが、Icodec群の方がわずかに低血糖は多いようでした。また、注射部位に対する反応もIcodec群の方が多く、(Icodec群で平均100〜200単位/回と)単位量が多い影響と考えますが、週1回となると調整もなかなか難しいのかもしれませんね(・へ・)

2023年09月07日
夏休み(後半)

夏休み後半はプールだけでなく海も満喫しました☆

 

 

息子が砂浜に作った水族館。

ヤドカリ・カニが見えますか?

 

朝の散歩がてら朝釣りも試みましたが、何も釣れず。でも、息子は糸を垂らしてるだけでも楽しそうでした(^O^)

 

朝食バイキングでは好きな物だけ沢山頂きました。(野菜も足りずバランス悪いですが、この日のためにしばらく節制し続けてきたので、許してくださいm(__)m)

 

息子・嫁は早くから泳ぎに出て、私はホテルの部屋で波の音を聞きながらお昼寝( ˘ω˘)スヤァ

 

ビーチサイドでの私のお昼御飯☆

私の唐揚げが狙われています(゚д゚)!

 

天気も良く、非日常にかなり癒やされた時間でした☆また明日から頑張れそうです(*^_^*)

2023年08月20日
お盆休み

お盆に帰省してもよく泳ぎました☆

泳いでばかりで私もかなり焼けました(笑

 

波のプールに浮き輪で揺られるのが大好きです(^^)

 

プールの帰りには、入口でヒマワリが配られてました!大きくて立派で綺麗でした☆

 

息子とテニスした後は↓

 

庭に作ったビニールプールに汗だくのまま飛び込みました。熱々になった体を冷やす瞬間はたまりません(>_<)

 

 

新しく近くにできたラーメン屋さんは有名なようで今回初来店。味は濃厚or屋台の2種類から選べ、私は北九州特徴のクリーミーな屋台の方が好きでした(^^)

2023年08月15日
副甲状腺機能低下症への移植治療

本日の抄読会では、副甲状腺機能低下症への今後の移植治療の可能性について勉強させて頂きました。

論文では胚盤胞補完法(受精卵ゲノム編集にて臓器が欠損する動物の体内で、多能性幹細胞由来の臓器を作製する方法)を利用し、副甲状腺欠損マウス内で多能性幹細胞由来の副甲状腺を作製し、別の副甲状腺欠損マウスに移植することで病態を改善したという報告でした。

 

 

当院でも(最も多いのは甲状腺術後の)副甲状腺機能低下症でカルシウム調整を行ってる方も多いですが、①毎日薬を飲まないといけない、②血中カルシウム濃度に合わせた微調整ができないことが問題としてあります。

本研究がヒトに応用され、これらの問題が解決され、より生理的かつ安全な治療手段となる日も近いかもですね(^^)

2023年08月10日