コロナ診療も含め多忙な日々を過ごしてきたスタッフを労うため、4日間の冬休みを頂きました☆
スタッフも喜んでくれて、私も久々にゆっくり息抜きをすることができました(^^)
初の飛行機で窓の外の景色がずっと気になる息子(@_@)
北海道でスノーボードを楽しみました☆
嫁と息子はスノーボード初体験のため、初日はレッスン、翌日以降はひたすら滑り込み、最終日には一度も転けずに下まで滑りきるほどになっており、成長に驚きました(゚д゚)!
鮭のちゃんちゃん焼き
味噌バターコーンラーメン
お刺身盛り合わせ
バイキングでも蟹料理や十勝牛などの北海道料理を堪能しました(*´﹃`*)
夜は氷で作られたBARへも行きました☆
氷のグラスで飲むお酒・ミルク。
お洒落ですが、グラスがとても冷たく、持つのが大変でした((((;゚Д゚))))
(空気中の水蒸気や霧が凍って樹木に付く)樹氷は、雪の華が咲いているような幻想的な景色でした。
帰りの飛行機の窓から見えた雲の上の地平線。
大自然を満喫した旅行で、また明日から頑張れそうです(-ω☆)
インスリン治療を受けた2型糖尿病患者における、断続的な断食の有効性・安全性について抄読会では紹介されました。
12週間でIFがHbA1c改善・体重減少・1日のインスリン量の減量を証明していました。
IF中の低血糖リスクは、断食日のインスリン投与量を減らし、持続血糖測定器の使用にて軽減できていましたが、やはり患者さんと医師がインスリン投与量調整について話し合うことの重要性が最後に考察されていました。
●断続的断食(IF)︰1週間のうち3日間実施。
・IF日は個別に設定した目標カロリー25%分の食事を朝食and/or昼食に摂取し、その後は18時間は絶食。
・残りの4日間は特にカロリー制限なし。
本日より診療開始しておりますが、風邪の診察希望の方がとても多くなってきております。
年末にもインフルエンザと診断した方が1人おられ、今年も初日からインフルエンザの診断がついております。
今後流行すると考えられるため、まだインフルエンザワクチンを打たれてない方は早めの接種をお願いします!
コロナとインフルエンザを当時に調べるキットでは、インフルエンザA型で陽性の赤線が出ております。(SはSARS-COVID19でコロナのことです。)
明けましておめでとうございます☆
年末年始は沢山動いて沢山食べました(^^)
また一年頑張って参りますため、皆様よろしくお願い致しますm(__)m
本日朝、通勤のため車に乗った時の写真です。
気温が日に日に落ちて行くのは感じていましたが、今日はついに0℃になってました((;゚Д゚))
路面も雪が薄っすら積もっており、受診の方々はお気をつけ下さいm(__)m
無理な場合は遠慮なく別日へ予約変更してもらって大丈夫です!
本日は(以前ブログにも載せさせて頂きました)竹之下先生に座長頂き、(さいたま医療センター)吉田先生の前座で糖尿病の新薬について少しだけお話させて頂きました☆
お二人は福岡大学時代の野球部の先輩後輩で週三回は飲み歩いていた仲とのことで、講演会自体も硬い感じはなく、同窓会のように呑みながらしてるような和気あいあいとした講演会でした(^^)
吉田先生、福岡へ来られた際は是非飲みましょう☆
今年の講演会も本日が最後で一段落。晩御飯は息子の弁当残りも合わせて、和食のお弁当で一杯しました☆
本日のWEB講演会では(菊池内科医院前原)菊池先生に座長頂き、(九州大学病院眼科)石川先生と私からお話させて頂きました。
石川先生からは眼科の最先端の検査(網膜の断面を画像化するOCT)・治療(抗血管内増殖因子薬︰抗VEGF)についてお聞きでき、私も日頃連携をとっている眼科先生方からのお手紙が更に分かりやすくなったようで勉強させて頂きましたφ(..)
講演会後は菊池先生のイキツケのお店で懇親会をさせて頂きました☆
菊池先生と石川先生は九州大学病院時代からのお知り合いで、久しぶりの再会だったようです。
私はお邪魔かと思いましたが、お二人共フレンドリーな方々で、私も仲間に入れて頂き、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました☆
また是非お会いしましょう(^^)
途中、博多駅のイルミネーションがとても綺麗でした☆
今月から院内をクリスマス仕様に飾り付けをしており、季節を感じて少しでも和んで頂けましたら幸いです☆
オルゴールが鳴り、ライトの光る汽車の模型が走り、私もずっと見てられます。
音量はどのくらいがいいのか、いつも悩みます。。
音が大きすぎる場合は教えて下さいm(__)m
本日午後は厚生局の新規個別指導を受けるため、午後は休診とさせて頂きました。
新規開業から半年後くらいで行われるのが通常ですが、コロナの影響で2年先まで延びてました。
新規個別指導とは、キチンと保険診療に従って日々診療が行われているかのチェック・指導が行われるものです。(利益のため、必要ない検査や薬の投与を頻回にされるなど)悪質な診療をしていると閉院になることもあるそうです。
私も特に悪い事はしていないつもりですが、やはりこの日を過ごすまではずっとドキドキしてました(;・∀・)
以前に医師会の模擬監査の時にも撮影しました銅像。同じものがこちらにもあり、個別指導終了後に思わず撮影してしまいました(@@)
結果は、カルテ記載・検査・処方についても問題なく、カルテ記載からは患者さんに寄り添った診療を行えていることが読み取れるとのことで、良い印象で終えることができました☆
最後に「このままの診療を続けて下さい」と言われ、背中を後押しして頂いたようで、また明日から気合を入れて頑張れそうです!
一大イベントを終え、今日は小さくお祝いをしました☆レストランでは最後のデザートにお店から上記頂きました(^^)
(私も言い間違えて話すことが多く、監査となると悪い事をしてて二度目の指導が入ることを言うそうで、今回のは監査ではなく新規個別指導です 笑)
本日は、私が福大病院時代のフットケアの際に連携させた頂いてました(循環器内科)杉原先生・(腎臓内科)升谷先生を中心に下肢血流障害について講演会をさせて頂きました。
私からはクリニックに移ってからの下肢血流障害への取り組みや注意点についてお話させて頂きました☆
年一回の下肢血流評価(血管年齢)を当院でもお勧めしております。糖尿病による下肢血流障害から足切断を防ぐため必ず受けましょう(^O^)/